キッチンスポンジ試行錯誤

環境面から暮らしのひとつひとつを見直していこうと決めて、まず変えたのはキッチンのスポンジです。

エコな視点で洗剤について考えてみたことはありましたが、まさか洗うたびにキッチンのプラスチック製スポンジからマイクロプラスチックやマイクロファイバーが流れ出ているとは思いもせず、当たり前のように使い続けてきました。

泡立ち、水切れがよくシンプルでとても気に入っていたスポンジは、ポリウレタン製でした。とっても便利なメラミンスポンジもやはりプラスチックなんですね。

知ったからには、できるだけプラスチックの流出を避けたいと思い、まずは近所の薬局やスーパーを見て回り、見つけたスポンジはこちらです。

スギ薬局さんで購入しました。まずは、こういう商品が身近で購入できることに、感動しました。使用感はいうと、最初のうちはサイザル麻のハード面がかたすぎて、しばらく手が痛かったです…笑。ソフト面のセルロースとかたさが違うせいか、徐々にセルロース面が割れてきてしまいましたが、スポンジを折り曲げずに使えるフライパンやシンクの掃除ならいいかもしれないと思い、2つ目を購入したところです。

次に「びわこふきん」とオーガニックコットンを以前いただいていたことを思い出し、使ってみました。「びわこふきん」は良いと聞いて何度か試してみたことはあったのですが、今まではいまいち良さが分からずで…。

改めて使ってみたところ、思ったより気持ちよく洗えました。でもどうしてもスポンジの方が早く洗える気がします。慣れの問題かもしれませんが、少しでも早く洗いたいときにびわこふきんを手に取るのは、なかなか難しいと感じています。そこに何か一工夫いりそうです。使った後に、洗濯機で洗い、お日様にあてて干せるのは、とても気持ちいいと思います。

そして今落ち着きそうなのが、セルローススポンジです。イオンさんで見つけて購入しました。キッチンとお風呂掃除に試しています。ほとんど普通のスポンジのように使えますが、泡立ちや水切れはやはりプラスチックスポンジには負けています。プラスチックスポンジ、すごく良く出来ているんですね。

でも、選ぶ人、使う人が増えていけば、もっと良い商品も生まれてくると思うので、今後に期待です。

プラスチックのスポンジに比べると少し使いにくさはあるものの、プラスチックを流さず洗えることに納得しています。セルローススポンジ12個入りをネットで購入したので、しばらく使っていきます。一緒に「さらし」も購入したので、今後「さらし」での食器洗いも試してみようと思います。

私のように知らないだけで、知ればプラスチック以外のスポンジや方法を選ぶ方もいるんじゃないかなと思うので、実践して伝えていけたらと思っています。

本:これってホントにエコなの?(Is it really green?)

これってホントにエコなの?
"エコ"について考えたことのある誰もが、一度は突きあたったことのある疑問ではないでしょうか。

私もそこでどうすればよいか分からなくなってしまったり、考えるのをあきらめてしまうことがよくありました。

本の著者は英国に暮らすジョージ―ナ・ウィルソン=パウエルさん。国も違うし、すべての解決策が示されているわけではありませんが、"エコ"の疑問に対するさまざまなヒントを与えてくれる本になっています。

本の「はじめに」には、今まで言葉にしたいけど上手く出来なかったことが文字として書かれていて、うんうん、そうそうと頷きながら読みました。

この本自体が環境問題に配慮して、すみずみまで考え抜かれて作られていて、それは可能なんだということにも感動しました。



今、私が参考にしているのは、
「食器を洗うときには、何を使うべき?」や、
「衣類からのマイクロプラスチックが海に流出するのを防ぐには? 」のページです。

本を参考に、食器洗いのスポンジをポリウレタンからセルロースに変えて試しています。逆に、本を読んで「しまったアクリルの多い靴下買っちゃった!」と気が付くことも…。

これから何度も、この本のページをめくることになりそうです。

地球を想う暮らしへ

子供が大学生になり、自分の時間が増えたとき、心の中で少しずつ大きくなってきたのは環境問題のことでした。

長い間、楽な方、便利な方、安い方ばかりを選択して、大事なことを置きざりにしてきてしまったなあと思います。

これから5年後、10年後に後悔しないように、60代が近づく頃には、自分らしく心地よい暮らしが送れているように、環境問題について学び直して、暮らしのひとつひとつを見直していきたいという気持ちがわいてきました。

今の生活の当たり前を手放すのは、正直大変だし時間もかかると思います。でも、それ以上にワクワクしています。

少しでも地球を想う暮らしへシフトしていけるように、面倒なことは苦手な私でも、生活に取り入れて継続していける暮らし方を見つけていきたいです。